小児科|館山市の産婦人科「清川医院」|内科

診療時間
女医
日・祝
9:00~12:00
14:00~17:00
※通常の診察は予約制ではございません。
0470-23-7731 ※水曜午後は、乳幼児健診を行っております。
金曜女医勤務
ページタイトル背景

小児科

地域のお子さまの「かかりつけ医」です

イメージ

こどもは、季節の変わり目や気温の変化などのちょっとしたことで、すぐに体調を崩しがちです。今まで何でもなかったのに、突然様子が変わり、慌ててしまうこともあるでしょう。
しかも、赤ちゃんや幼児は、病気の症状をうまく言葉にして周囲の大人に伝えることができません。
そんな心配な時は、当院にお気軽にご相談ください。
地域のお子さまの「かかりつけ医」として、やさしく丁寧な初期診療をいたします。
また、病気だけでなく、健康上の不安、予防接種、育児などについても遠慮無く、ご相談ください。子育てをトータルな視点で、ご支援いたします。

※感染症と思われるお子様については、事前予約が必要ですので、ご留意ください。
※初診の際は、健康保険証や母子健康手帳をご持参ください。現在服用中の薬がある場合は、それもお知らせください。
※詳しい検査や入院が必要な場合は、周辺の地域連携病院へ、また、耳鼻咽喉科や眼科、外科等にかかわる疾患が疑われる場合は、それぞれの専門医をご紹介いたします。

診療をスムーズに進めるために

お子さまの容体や症状を見て、気がかりな時は、ひとまず当院までご連絡ください。
そして保護者の方は慌てず、落ち着いて声をかけたり、寄り添ったりして、お子さまを安心させてあげてください。
それから、できる限り詳しく容体をチェックし、把握しておくことも大切です。
以下のような内容のメモをいただけると診療がスムーズに進みますので、もしも可能でしたら、ご協力ください。

  • 今の症状はどんなで、それはいつ頃から現れたのか
  • 熱、咳、痰、鼻水、のどの痛みの有無とその状態
  • おしっこやうんちの状態(異常がある場合は、撮影して持参するのも良いでしょう)
  • 食欲はあるのかどうか
  • 原因として思いあたること
  • 薬に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用している薬
  • これまでに経験した病気や手術、入院の有無 など

こどもによく見られる症状

発熱

生後3ヶ月になる以前の赤ちゃんが熱を出した場合は、重い細菌感染症である可能性が高いので、医療機関への受診を急いでください。また、熱そのものよりも他の症状に気を配り、水分が摂れなくておしっこが出ない、嘔吐・下痢がある、顔色が悪い、元気が無くてぐったりしている、意識がはっきりしない、けいれんを起こした、発疹がある、咳や鼻水が出る、などの場合は、早めに医療機関を受診してください。なお、子どもで問題となる「発熱」とは、通常は38度以上を言います。

腹痛

こどもが訴える症状のうち、何と言っても多いのが腹痛です。ただし、「お腹が痛い」と訴えていても、実際に腹痛によるとは限らず、発熱や他の症状を併発していないかをよく観察することが大切です。腹痛を起こす病気のなかには緊急を要するものもありますので、原因のはっきりしない腹痛の場合は、早めにご相談ください。

嘔吐

小さなこどもは、ちょっとした刺激によって、よく嘔吐をします。しかし、吐いた後もふだんと変わらず、けろっとしているようなら、そのまま様子を見ていれば良いでしょう。ただし、何度も繰り返し吐く、吐いた後にぐったりしている、といった場合は、胃腸や神経の病気による嘔吐の可能性がありますので、早めにご相談ください。

下痢

乳児はお腹の状態が不安定なので、下痢をすることがよくあります。いつもと変わらずにミルクを飲み、機嫌が良いようなら、それほど心配はありません。ただし、下痢が治まらず、水分も摂れずにぐったりとして元気が無いような場合は脱水症が疑われますので、早めにご相談ください。

泣き方がいつもと違う

赤ちゃんは言葉を話せませんから、「泣くこと」が唯一の意思表示の手段です。毎日面倒をみているお母さん(保護者)なら、「ミルクがほしい」「おむつを替えてほしい」「眠い」などの要求がわかると思います。そして、いつもと泣き方が違うような時には、熱を測ってみるなどしながら、赤ちゃんの様子をよく見守りましょう。また、泣いていた赤ちゃんが急に泣き止んでぐったりしたら、なんらかの病気の可能性がありますので、医療機関を受診しましょう。

呼吸が苦しそう

お子さまが息苦しさを訴える際は、喘息などによるケースが多いようです。ただ、喘息の傾向や既往が無いのに、突然、息苦しさを生じた場合は、気管内に異物(ピーナッツ、ボタン、ボタン電池、タバコ、薬、玩具など)が入ってしまった可能性があります。救急処置が必要ですので、すぐに救急車を呼びましょう。

乳幼児健診

イメージ

千葉県内の方は、月齢に合わせたクーポンが使用できます。

日程
水曜日(隔週)
予約制となりますので、事前に必ずご予約のお電話をお願いします。

乳幼児健診の目的

乳幼児健診は、赤ちゃんの健康状態を定期的に確認することが第一の目的です。
この健診では、赤ちゃんの成長と発達および栄養状態の確認、先天性疾患を含む病気の有無の確認、予防接種の時期や種類の確認などを行います。
何か問題があれば、すぐに適切な対応をいたします。
大切な赤ちゃんを見守るために、乳幼児健診は必ず受けるようにしましょう。

育児の悩みを相談するチャンス

赤ちゃんの健康状態を把握できる機会というほかにも、保護者の方が日頃気になさっていることを医師に相談できる良いチャンスでもあります(相談内容をあらかじめメモしておくと、効率よく質問ができます)。
育児上の悩みや気になることなどがございましたら、遠慮無くご相談ください。

当院は子育てを応援します

当院は、お子さまの発育・発達の状態、身体的異常の有無のほか、育児全般について、保護者の方と一緒に考え、子育てを応援いたします。
身長・体重、運動機能の発達(お座り、はいはい、ひとり立ち等)、表情、言葉など、お子さまのことで心配なことが出てきましたら、月齢・年齢に関係無く受診していただければと思います。

※医師の診察後、栄養士による栄養指導が受けられます。毎週水曜午後2時~4時までにお入りください。
※健康なお子様を対象に行っていますので、風邪症状・下痢症状がある場合は、ご遠慮願います。
※腹部の診察があるため、診察直前の授乳はお避け下さい。

乳幼児健診のおおよその内容

  • 全身の診察
  • 体重、身長、頭囲、胸囲の測定による発育のチェック
  • 月齢、年齢に相当する発達のチェック
  • 栄養指導、生活指導、事故防止の指導
  • 予防接種の進め方の相談
  • その他の相談

ご持参いただくもの

  1. 母子健康手帳
  2. オムツ、ミルク、着替え など

※お湯は当院にてご用意いたします。必要な時はお声がけください。

予防接種

ワクチンデビューは生後2ヶ月から

イメージ

母親から授かった免疫は成長とともに減弱していき、病気(感染症)にかかりやすくなります。ここで必要になって来るのが、ワクチン接種です。
予防接種は免疫が弱まってからも病気にかからないよう、また、かかっても症状がひどくならないように行います。一般的には、生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。

ご持参いただくもの

  1. 問診票
  2. 母子健康手帳
  3. 健康保険証
  4. 小児医療証
  5. 診察券(お持ちの方) など

※事前予約が必要なワクチン:おたふく・2種混合・HPV(ガーダシル・シルガード9)
※HPVワクチン接種後は、待合室で30分、体調に変化がないか様子を見させていただきます。
≪受付時間≫
金曜日は小児科休診のため、予防接種もおこなっておりません。
(HPVワクチンを除く)
月~金:9:00~11:30 / 14:00~16:30
土  :9:00~11:30
※予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。
※接種後30分は、もしもの副反応に備えて、念のため接種場所の近くにいましょう。心配な症状が見られた際は、医師に相談してください。

定期接種と任意接種

予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。

定期接種

国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」と規定しているワクチンです。接種費用は、対象年齢内、規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます(対象年齢や規定回数を超えたり、指定の医療機関以外で受けたりした場合の接種費用は、全額自己負担となります)。

ワクチンの種類
  • ロタリックス 【生ワクチン】
  • Hib 【不活化ワクチン】
  • 小児用肺炎球菌【不活化ワクチン】
  • B型肝炎 【不活化ワクチン】
  • 4種混合 【不活化ワクチン】
  • BCG【生ワクチン】
  • MR(麻しん風しん)【生ワクチン】
  • 水痘【生ワクチン】
  • 日本脳炎【不活化ワクチン】
  • 2種混合【不活化ワクチン】
  • HPV 【不活化ワクチン】
任意接種

定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味合いではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。費用は基本的に自費になりますが、接種をお勧めいたします。
※料金等については、予約時にご確認ください。

ワクチンの種類
  • おたふく【生ワクチン】
  • インフルエンザ【不活化ワクチン】
ワクチンの種類(大人用)
  • 高齢者肺炎球菌【不活化ワクチン】
  • シングリックス【生ワクチン】
  • MR(麻しん風しん)【生ワクチン】

集団生活に入る前に

保育園や幼稚園などの「集団生活」に入ると、ウイルスに接する機会が急増します。
入園前には、お子さまの接種状況を見直し、接種漏れや任意接種などについては、可能な範囲で接種を受けておくようにすると良いでしょう。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を防ぐためにとても重要なものですが、極めて稀ながら脳炎や神経障がいなど、副反応による重大な健康被害が生じるケースがあります。万が一、定期予防接種による健康被害が生じた場合は、救済給付を行うための制度があります。それが、「予防接種健康被害救済制度」です。当該健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した場合は、市町村により給付が行われます(第三者で構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査があります)。ただし対象年齢や受ける回数・間隔を超えた場合には、その対象になりませんので、ご注意ください。

お電話でのお問い合わせ

0470-23-7731